ユーチューブとブログの運営の違いと共通点




ユーチューブによる動画配信は、企業も個人も積極的に運用されていますよね。

メディア担当者や、フリーランスでメディア事業に携わっ ている方も、これまでの文字を中心としたブログやオウンドメディアから、動画中心の発信にスイッチしているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ところで、私もどちらのメディアも運営してみて、共通と感じるポイントと、まったく違う・・・と愕然としてしまったこともあります。

それぞれどう違うのか?

これから動画配信を始めるのなら、どんな心構えで望めば良いのか?

まとめてみました。

結論 似て非なる発信方法

ブログからユーチューブなどの動画配信へ。

舵取りをすると、結構違うんだな・・と気づきます。

動画をスタートしてから思うこととしては、

・動画は多くの場合演者が必要である

・静止画より動画の方が制作する工数が多い

・動画なら圧倒的情報量を伝えられる

・より共感を得られやすい

というようなことです。

どれも文章や写真とは違ったメリットもあれば、大変さもあります。

動画は多くの場合演者が必要である

これは、個人なら自分が演者となるわけで、企業なら担当者、あるいは経営者かもしれません。

たとえばバラエティ番組を作るとして、演じる人が必要になります。

これって、結構大きいんですよね。

文章だと、主となる人がいなくても成立するんです。

語り手がどこの誰かわからなくても、第三者の目線から発信はできるのです。

ですが、これがユーチューブ動画となるとなかなかそうはいかないわけです。

スライドを流すというスタイルのユーチューブ動画なんかもあるのですが、ユーチューブではこの手のスライド動画を収益化対象外とする事例もでてきています。

広告収入が目的じゃないから、関係ない、スライドを流していこう!と考えてしまうのはちょっと危険です。

ユーチューブ、つまり運営しているグーグル自体が、このスライド動画がユーザーにとっても広告主にとってもベストじゃない!と判断しているからこそ、広告収入対象外になってしまう事例がでてきているわけです。

スライド動画って、文章中心のブログなどもそうなんですが、簡単にコピーして作れる。

これに対して、いわゆる顔出ししてしゃべっている動画って、それだけでオリジナルなのです(内容がコピーであっても、話す人間で違ってくる部分があります)

だから、ユーチューブ動画を構成しようと思ったら、基本軸として主となる人がいるわけです。

顔出しするかしないかはともかく、それでは私が説明しますね、という前提が必要。

すると、キャラクターを作らなければなりません。

もちろん素の自分でしゃべっていて、それがキャラになるという方もいらっしゃるでしょう。

ですが、多くの場合はそうではありませんよね。

そこで、何か肩書きをつけてあげる必要があります。

たとえば、

・花屋で5年働き、1000種類の花の名前を熟ししている

でも良いのです。

大切なのは、自分が(演者が)何者なのか?

さらに、できれば数字を盛り込んでプロフィールを伝えます。

さらにはキャラに合ったじゃべり方、服装、動きなども作り込んでいけたらファンもつきやすいです。

この時点で圧倒的な差別化になるんですね、ここも動画というメディアの面白いところです。

・静止画より動画の方が制作する工数が多い

これが、骨が折れる点でしょう。

最初は、特に。

まず、どんなテーマの番組を撮影するのか?

企画ですね。

これはブログやおウンドメディアと同じです。

ブログなら、検索ボリュームや話題のワードから追っていくというのも1つだと思います。

そして構成。

これは、ブログだとある程度考えてから書くこともあるでしょうが、書きながら修正していけるというメリットがあります。

調べながら書くこともできる。

ところがユーチューブなどの動画メディアだと、最初に大枠は構成しておかないと、話が支離滅裂になるのです。

有名大物ユーチューバーも構成はしっかりやっていますし、台本がある、と公表しているユーチューバーも実は少なくありません。

そして、今用語が出ましたが台本。

つまり、ブログでいえば書くという作業がここに発生するわけです。

台本なしでも話せる!という方もいらっしゃると思うので絶対ではないのですが、全部ではなくとも台本があるだけで話はずっと伝わりやすくなります。

そして編集です。

この作業がもっとも時間がかかる・・と懸念される方も多いのではないでしょうか?

ここから、ユーチューブのタイトル設計、サムネイル画像設定、概要欄の記入、タグ付けと工数が多いのがユーチューブ動画配信です。

もちろんいくつかは外注するという選択肢もあるでしょうが、テレビなども同じような構成でできています。

構成だけでも、構成作家と呼ばれる人間がいるわけで。

ここまで書きましたが、とはいっても一番大事なのが企画です。

企画がブレていると、一生懸命にしゃべって、撮影して、編集してアップしてもからっきし・・ということも。

最初の企画次第で、最悪編集やトークがガタガタでも視聴数を稼げることがザラではありません。

最近記憶に新しいのが、ZOZO前澤社長の退任について、堀江貴文氏がユーチューブでしゃべり、ほぼ無編集でアップ。これが100万再生を超えるヒットになりましたが、これこそ堀江さんの知名度こそあるものの、旬で皆が知りたいニュースを、語れる人間が語る。企画の良さが全てとう好例ではないでしょうか?

・動画なら圧倒的情報量を伝えられる

と、いろいろと大変そうだな・・と思われたかもしれませんが、ブログなどのメディアに比べ、動画で情報を伝えるということは圧倒的に情報量を伝えることができます。

たとえば今、私はここまでで2000文字くらい書いているわけですが、動画なら数分で話せます。

みなさんはこの2000文字をくまなく読んでいたでしょうか?

私が伝えたいニュアンス、全部伝わっていますかね?

どんな姿勢で私は書いているでしょう?

表情は?

嬉しい?

悲しい?

急いでる?

人間は、想像以上に表情を読み取る生き物です。

メールやラインではおやよう!!と元気そうでも、電話で話したらなんだか元気なさそう、と思ったことはありませんか?

さらに会った時に、あれ?なんだか元気ないな?とか、健康的だな、とか。

メラビアンの法則は今更説明するまでもないかもしれませんが、人間は見た目から受け取る情報がほとんどなのです。

そういう意味ではいろいろな情報を伝えることができるのがユーチューブ動画です。

たとえば1分、今日起きたできごとについて、沈黙した状態で表情だけ豊かにしてパートナーとコミュニケーションをとったとします。

それでも、何かが伝わってくるはず。

また取材などはさらに効果を発揮します。

一等地にあるレストラン、そのオーナーを取材したとして、

文章だと、

そこには、分厚く切られたステーキがあった。それは松坂牛とも違う芳醇な香りで、聞けば日本一といっても過言ではない千屋牛という、岡山の肉だという。シェフはコックコートを着ていて、7人しか座れない絶景のカウンターの前に立ち、それを焼いてくれたのであった。

とかなんとか書いて、伝わるかどうかなわけです。

ある意味、これは受けての想像力に任せているともいえます。

小説などはかなり細かな描写が描かれていますよね?

ところがユーチューブ動画だと、この情報をワンカットで伝えられる。

どう切り取るか?という点はあれど、一瞬でたくさんの情報を伝えられるのです。

・美味しそうに立ち上る煙

・シェフの真剣な眼差し

・一切の汚れのないコックコート

・美味しそうに口にほうばる客

・皿にナイフが触れた時の心地よい音

などなど、動画が優れているのはこんなところです。

まとめ

いかがでしたか?

新聞はテレビによって消える!とは言われても、結局消えません。

紙媒体がなくなるということではありません。

しかし、読み物というのはいつも動画に押されます。

文章を読む、というある意味で主体的な行為は、全ての人が積極的に好んでいるか?というとそうではありません。

一方で、近年はタクシー内の動画広告の視聴効果が高いと言われますが、動画を活用するメリットは多いにあります。

ぜひ動画メディアにもチャレンジしてみてはいかがでしょう?

以上ウワノソラヒルズのスタジオからお届けしました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

青山バジル

アパレル企業経営者。 大手企業に新卒入社するも3年で退社。その後フリーター、フリーランスを経てベンチャー企業に入社。現在はアパレルの会社を経営しながら面接を行う日々。 大手から中小企業、フリーランスまで自分自身の様々な仕事経験から、働き方に悩むビジネスマンに向けてメッセージを役に立つことをお届けします。